請願の提出は国会の会期終了の1週間前までとされているため、11月19日で署名の募集を締め切っていましたが、
現在行われている臨時国会の会期が延長されたため、12月5日(必着)まで署名を受付ます。
お手元に署名を持っていらっしゃる方などおられましたら、ぜひお送りください。
署名用紙はこちらからダウンロード→印刷することもできます。
手書きで署名の上、当ネットワークまで郵送よろしくお願いいたします。
以下は呼びかけ文です(締め切りの日付は前回のままになっています)。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------


「義務教育の段階における普通教育に相当する 教育の機会の確保等に関する法律案」について
「不登校対策」にかかわる部分の白紙撤回を求める請願に
        
ご協力をお願いいたします。

 

 

前国会に提出された「義務教育の段階における普通教育に相当する 教育の機会の確保等に関する法律案」は、5月31日「継続審議」となりました。法案に懸念・危機感を抱いた当事者・関係者の方々から、短期間で多数の署名、議員宛のFAX、国会前でのスタンディング行動にも参加していただいたことが、成立を防いだ大きな力となりました。声を寄せてくださった方々に、心からお礼を申し上げます。

 

当初、「義務教育の段階における普通教育に相当する〈多様な〉教育の機会に対する法律案」だった法案から〈多様な〉という文言が、法案名からも、条文の大部分からも削除されました。代わりに、「不登校児童生徒」は「相当の期間学校を欠席する児童生徒のうち、学校における集団の生活に関する心理的な負担その他の事由のために就学困難状況として文部科学大臣が定める状況にあると認められる者」、「学校」は「学校教育法第一条」校と定義され、「不登校児童生徒」に「(多様が欠落した)教育機会」を確保するための「関係者の密接な連携」、「措置」、「評価」、を示した「不登校対策法案」としての姿を現し、子どもたちを「定義」によって分別、分断する危険な性格も持ち始めました。

 

 

私たち大人は「子どもに良かれ」と思って様々な「対策」を講じることで、子どもを追い詰めてしまう経験を重ねてきました。不登校して辛い時期の子どもに必要なのは、「定義」や「教育機会」の提示ではありません。必要なのは、「学校に行かなくても生きていていいんだと感じられる環境」なのだと、この法案を読んだ不登校体験者の一人がいいました。「この法案は、自分を責めている時期の子どもにとって、凶器になる危険をはらんでいると思う。」とも。

長期の休み明けに、「学校から降りる」選択をすることができずに命を絶ってしまう子どもたちの存在が、また報道されています。「行くのが死ぬほどつらいなら、行かない。」「苦しかったら休む。」という選択がなぜこんなに難しくなってしまっているのでしょう。

 

 

「継続審議」となったこの法案は、現在開催中の臨時国会で11月始めに審議される可能性が高くなりました。私たちが集めてきた「不登校対策」に関わる部分の白紙撤回を求める請願には、1023日現在、全国各地から5,517の署名が寄せられ、皆さまの思いが伝わってきています。

国会の終盤に向けて更に呼びかけを広げたいと思います。署名の最終締め切りを1119日(必着)としました。お気持ちのある方の声を一筆でも多く寄せて下さるよう、改めてお願い申し上げます。

 

「不登校・ひきこもりを考える当事者と親の会 ネットワーク」のブログhttp://ftk.blog.jp/に、法案提出までの経過や、各界の方の意見等を掲載しています。どうぞ、ご覧になって下さい。こちらも合わせて広めていただければ、幸いです。

 

 

不登校・引きこもりを考える当事者と親の会 ネットワーク

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

以下が請願書の見本です。

請願書最終