不登校の子どもが危ない! STOP!「多様な教育機会確保法」

私たち「不登校・ひきこもりを考える当事者と親の会 ネットワーク」は、不登校などの経験者と、親の立場の者の集まりです。「義務教育に相当する普通教育に関する多様な教育機会を確保するための法律案(通称:多様な教育機会確保法案)」についての情報共有と意見表明のために、このブログをひらきました。           

タグ:フォーラム

130日(土)に、島根県松江市にて「STOP!多様な教育機会確保法案 1・30緊急フォーラム」を開催しました(主催:松江 不登校を考える会「カタクリの会」、NPO法人YCスタジオ、不登校・ひきこもりを考える当事者と親の会ネットワーク)。

講師には、フリースクール「フォロ」事務局長の山下耕平さんを迎え、「多様な教育機会確保法案」の問題について、「不登校」の基本的な定義や歴史、学校の空気感や、不登校を支えてきた市民の動きを踏まえつつ、幅広くお話しいただきました。

1・30当日の様子について、山下さんがブログに掲載くださっています。→「STOP! 多様な教育機会確保法案@松江」(2016/2/1)

当日、山下さんが使用されたスライドは、こちらからも閲覧できます。


山下さんの講演を受け、不登校の経験者2名と、親の会から2名のリレートークを行いました。また、東京在住の不登校の経験者の方からのメッセージも届いており、ご紹介させていただきました。
リレートークでは、それぞれの立場と経験を受けて、まさに自分の言葉として話され、とても胸を打つものがありました。

質疑応答では、法案の危険性についてだけでなく、出席されたみなさまのそれぞれの経験から、不登校について改めて考えていきたい、という意見が多く出されました。
 

ご参加くださったみなさま、そしてご登壇くださった山下さんをはじめとするみなさま、貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました。


 「STOP!多様な教育機会確保法案キャラバン」、次はSTOP!多様な(き)教育機会確保法案 2・17講演集会」です。参加お申し込みはこちらからどうぞ。


引き続き、よろしくお願いいたします!!


続きを読む

 1月11日(月・祝)に、「不登校・ひきこもり・発達障害 ─子どもたちの『今』を考えるすぎなみフォーラム─」を開催しました(主催:特定非営利活動法人てんぐるま/共催:不登校・ひきこもりを考える当事者と親の会 ネットワーク/後援:杉並区教育委員会)。
 不登校やひきこもりのお子さんをもつ保護者の方々など、多数のご参加で満席となりました。

プログラム
 1)基調講演:内田良子(心理カウンセラー・子ども相談室 モモの部屋)
 2)発言:親の会から 下村小夜子(登校拒否を考える会 佐倉)
 3)発言:不登校の経験者から
 4)「多様な教育機会確保法案」(通称)について、概要と問題点の解説
 5)会場からの質問票をもとに、質疑応答とディスカッション

配布資料 みんなで考える「多様な教育機会確保法案」PDF版 ←クリックしてください

 法案の概要と当ネットワークが考える問題点の解説については、とてもわかりやすかったとのご感想をいただきました。上の配布資料をぜひごらんください。
 不登校をめぐる学校や社会の現状、当の子どもはどんな状態と気持ちでいるのか、親やまわりの大人たちはどのように居ることができるのか、ほんとうに必要なことはどんなことか…といった具体的な話に続けて、法案がもつ問題点を、子どもの側の視点からお伝えできたと思います。

 法案の解説者から出た
「私たち自身は不登校と呼ばれることを望んでいない。大人の都合で勝手にそう名づけられているだけだ」
ということばは、法案にとどまらない「不登校問題」の大きな本質を表しています。

 「STOP! 多様な教育機会確保法案キャラバン」は、「STOP! 多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」(1月30日 島根県松江市)、「STOP!『多様な(き)教育機会確保法案」講演集会』」(2月17日 東京都渋谷区)と続きます。詳細は⇒こちら
 ひきつづきどうぞよろしくお願いいたします!

 あけましておめでとうございます。
 当ネットワークでは、今後も「多様な教育機会確保法案」(略称;どうやら「多様な」の語はなくなり、ますます「多様」から離れていっているようですが)の白紙撤回に向けて活動をつづけていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 年明けは1月11日(月・祝)に、「不登校・ひきこもり・発達障害 ─子どもたちの『今』を考えるすぎなみフォーラム─」を開催します。
 不登校はどの子にも起こりうる。現在、不登校の小中学生は12万人に達し、社会への深刻な問題提起となっています。不登校やひきこもりについて、また、不登校対策として新しく作られようとしている法律について、子どもを育てる親として考えること・支援できることをフォーラム形式で考えます。


不登校・ひきこもり・発達障害 ─子どもたちの「今」を考えるすぎなみフォーラム─


日時 2016年1月11日(月・祝) 13:30開場/14:00開会 17:30閉会
会場 東京都杉並区高井戸東3–7
   高井戸地域区民センター(京王井の頭線「高井戸」徒歩3分) 第7・8集会室
参加費 500円
定 員 70名(申し込み順) ※なるべくご予約下さい。
参加お申し込み
★電話 090-6017-3400(下村)
★メール info(あっとまーく)tenguruma.org

主催:特定非営利活動法人てんぐるま
共催:不登校・ひきこもりを考える当事者と親の会 ネットワーク
後援:杉並区教育委員会
facebook: https://goo.gl/Afc1Xp

プログラム

基調講演:内田良子(心理カウンセラー・子ども相談室 モモの部屋)
発言:親の会から 下村小夜子(登校拒否を考える会 佐倉)
法案について:通称「多様な教育機会確保法案」について
ディスカッション


 去る11月2日に開催した「STOP!『多様な教育機会確保法案』 不登校の子どもの権利があぶない! 11.2フォーラム」は満席(参加者161名)となり、予定時間を超過し大盛況のうちに終了しました。ご参席くださった皆様、岩上安身IWJによる生中継をご覧くださった皆様、また賛同のコメントを寄せてくださった皆様、ありがとうございました。
 イベント特設サイトにて、当日の録画映像、石井小夜子弁護士・金井利之教授(行政学)の講演資料を公開しています(→こちら)。ぜひご覧ください。
 金井教授の講演は、こちらで一部が紹介されています(高山龍太郎氏ブログ「議員立法の多様な教育機会確保法は財源はつかないだろう──金井利之氏(東京大学教授・行政学)の見解」)。また、山下耕平さん(フリースクールフォロ事務局長)のお話の概要は「なるにわ ぶろぐ」(→こちら)で読むことができます。
 当日はそのほか、内田良子さん(子ども相談室「モモの部屋」)が体罰の問題とからめて法案の立脚点そのものへの懸念・反対を伝えました。また、吾郷一二実さん(島根)・胡摩﨑ゆう子さん(高知)が、当事者に長年寄り添ってきた親の会と居場所の経験から、橋本真希子さん・宮川正文さん・伊藤書佳さんがご自分の不登校経験からのお話をされました。伊藤さんはパワーポイントを使って、不登校運動の歴史を私的にふりかえる試み。時間が限られていたのが残念です。ぜひ上記の録画映像でご覧ください!
 なお、近日中に当ブログで、講演者のお話の記録を公開する予定です石井弁護士は、法的な観点からの私たちの質問にひとつひとつ答えてくださいました。金井教授は、行政・政治の観点から法案の現実妥当性(法案のカラクリ)を検証されました。
 また、当日配布した「コメント集」(全国の当事者・関係者からの懸念の声)などの資料も、追ってアップします。いずれも、必読です! しばしお待ちください。

 先の国会での提出が断念された「多様な教育機会確保法案」(正式名称「義務教育の段階に相当する普通教育の多様な機会の確保に関する法律案」)。立法チーム座長の馳浩議員が今回の内閣改造で文部科学大臣になり、次期国会以降での成立をめざしています。

 この法案は、「個別学習計画」などによって家庭を学校のようにし、不登校の子どもと親をますます追いつめるおそれがあります。また、義務教育の民営化などを招いて公教育に悪影響を与える、不登校・障がいなどマイノリティの立場にある子どもの排除につながるなど、問題点が山積しています。

 そこで、私たちネットワークでは、法案について批判的な検討を行いつつ、さまざまな立場からの懸念の声を聴くために、きたる11月2日に緊急フォーラムを開催します。
 フォーラムでは、教育法制・少年法に精通した弁護士と、行政学の第一人者が検証を行います。また、不登校を経験した当事者と各地の不登校を考える親の会の皆さんに、当事者と親の立場から今回の法案の危険性を語ってもらいます。参加者の皆さんとこの法案の問題点を共有し、法案阻止に向けて動いていきたいと思います。


STOP! 多様な教育機会確保法案
不登校の子どもの権利があぶない! 11.2緊急フォーラム


日時 2015年11月2日(月) 18時開場/18時半開会 21時30分閉会
会場 東京都渋谷区代々木神園町3-1
   国立オリンピック記念青少年総合センター  センター棟3階309室
   http://nyc.niye.go.jp/
※会場は「ワーカーズコレクティブ風車」の名でとってあります

参加費 500円  ☆不登校・ひきこもり当事者様は無料です!☆
定 員 160名 なるべくご予約下さい。当日参加もどうぞ。

参加お申し込み・お問い合わせ
★電話 090-6017-3400(下村)/090-2672-8435(伊藤)
イベント特設ホームページの申し込みメールフォーム〔→こちら〕からお申し込みください。
チラシPDFは→こちら(ダウンロード自由です)

☆当日はIWJ(岩上安身Indipendent Web Journal)によるウェブ中継も行われます。→ https://t.co/aneUKV3mnB 会場に来られない方はぜひこちらで!

話題提供者

 ―さまざまな立場からの検討や、懸念の声をとどけます。

【講師】
 石井小夜子(弁護士)
 金井利之 (東京大学法学部教授)

石井さんには法律の、金井さんには行政学の観点から、多様な教育機会確保法案について解説していただきます。

【リレートーク】
体験者の立場から
 宮川正文  橋本真希子 伊藤書佳 ほか
各地の親の会の立場から
 吾郷一二実(島根)  胡摩崎ゆう子(高知) ほか
不登校の経験者、また、全国各地の不登校の親の会やフリースクールなどの関係者がリレートークを行います。それぞれの経験に基づき、法案への疑問や反対の根拠を明確にして、問題意識を共有します。

【パネリスト】
 内田良子(カウンセラー/子ども相談室 モモの部屋/当ネットワーク共同代表)
 山下耕平(フリースクール・フォロ事務局長)
長年、不登校の子どもたちや親とともに歩んできたカウンセラーの内田さんと、フリースクールスタッフの山下さんにも、お話ししていただきます。

【コーディネーター】
 勝山実 (ひきこもり名人)
 伊藤書佳(不登校・ひきこもりについて考えるいけふくろうの会)

司会は、9・9大検討会から引き続いて、ひきこもり名人・勝山さんと、いけふくろうの会世話人・伊藤さんが務めます。

 また、法案への疑問・意見・反対など、会場のみなさまに発言していただく時間も設ける予定です。

 ─不登校を経験した方
 ─不登校の子どもたちを支える立場にいる方
 ─不登校のみならず、子ども・教育の全般にかかわる方
 ─不登校とはかかわりはないが、どんな法案なのか知りたい方
 ─この法案に問題や懸念、不安を感じている方
などなど、どなたもぜひご参加ください。
 みんなで、さまざまな角度からこの法案を検討し、問題点を共有して、私たちに何ができるのか、考えていきましょう。

【「反対要望」への賛同のお願い】
 当ネットワークでは、法案の国会上程に対する「反対要望」への賛同人を募っています。反対要望書は、関係する国会議員などに随時提出していきます。ご賛同・ご参加を、ぜひよろしくお願いいたします。
詳細は→こちら 賛同文に寄せられたお名前・コメントは→こちら(公開可とされた方のみ)


↑このページのトップヘ